526件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大田原市議会 2022-11-30 11月30日-02号

そういう今、県内市町どちらかというと部、課の中でやっているところが多いのではないかというふうに推測というか想像しているのですけれども、本市ではあえて局にするということなのですけれども、何ですか、その把握とかについてお伺いしたいのと、将来、そもそも論として、今会計も別会計でやっていまして、本当に独立性が求められる、そういう部署であるというふうに認識しているのですけれども、ただいかんせん、この大田原市

鹿沼市議会 2022-09-08 令和 4年第3回定例会(第3日 9月 8日)

なお、本年7月23日、那須烏山市内養豚農場豚熱感染が確認された際には、県から県内市町農業団体などへの職員派遣依頼がありました。  本市では、事態の一日も早い収束を図るため、積極的に職員派遣に協力しており、県から感謝の言葉をいただいております。  以上で答弁を終わります。 ○大島久幸 議長  小島実議員。 ○19番 小島 実 議員  今、答弁をいただきました。  

大田原市議会 2022-09-07 09月07日-02号

◆10番(滝田一郎) それで、この制度導入した場合に年次ごと対象人数はどのように把握なされているのかということと、一問一答ではあるのですけれども、関連するので、県内市町状況、今議会に何自治体ぐらいが提案、今日の新聞では宇都宮市が議決されているようでありますけれども、その辺の県内情勢状況をお尋ねしたいと思います。 ○議長君島孝明) 経営管理部長

大田原市議会 2022-02-28 02月28日-04号

また、県内市町の取組としましても県から情報収集しているところでございまして、具体的な実施時期、実施方法などについては、現在決まっていないというのが現状でございます。  今後プラスチック製品ごみ分別収集実施時期や分別方法等が具体的になりましたらば、分別方法の資料を配布するなど、市民には十分な周知期間を設けて実施してまいりたいと考えているところでございます。  以上です。

大田原市議会 2021-12-08 12月08日-05号

県内市町においては名称が異なるが、那須塩原市、真岡市、下野市で財政人事が同じ部内に置かれているとの回答がありました。  また、第3条の(3)の事務分掌のうち、人事給与福利厚生が削除されているが、どこに移っているかとの質疑に対し、執行部から、支所は総合政策部に残し、ほかは第3条の(1)、経営管理部事務分掌として、議会人事及び市の行政一般に関することに含んでいるとの回答がありました。  

鹿沼市議会 2021-12-08 令和 3年第4回定例会(第3日12月 8日)

次に、市内事業所における障がい者雇用状況についてでありますが、県内市町ごと事業所に関する統計はありませんが、厚生労働省栃木労働局令和2年の集計によりますと、県内に本社を置く従業員45.5人以上の民間企業1,276社で雇用された障がい者は4,847人で、過去最高を更新しており、法定雇用率を達成した企業は全体の57%、732社で、全国20番目の水準であると公表されております。  

大田原市議会 2021-12-02 12月02日-03号

◆12番(滝田一郎) ただいま県選管との調整もというお話がありましたけれども、この県内市町ちょっと私も今までそういう認識なかったのですけれども、県内市町での繰上げ投票での時間が6時まで、たまたま今日の新聞で7時までとありましたけれども、多くの市町が繰上げやっていることはもちろん私も認識していますけれども、6時まででやっているところというのは、改めてお聞きするのですけれども、どこというか、何市町ぐらいあるのでしょうか

市貝町議会 2021-08-02 09月02日-01号

さらに、8月31日の下野新聞には、県内市町の全世代ワクチン接種状況として25市町のデータが記載されていましたが、市貝町は、1回接種率は53.89%で県内2位、2回目接種率は43.48%で県内3位となっています。 そこで、65歳以上、50代、40代、30代、20代、10代と大まかで結構ですので、年齢別に1回接種した人、2回接種完了した人の接種率と現在の進捗状況について伺います。 

壬生町議会 2021-03-17 03月17日-03号

交付限度額でいえば、第1次が栃木県分として53億円弱、県内市町分として50億円超、第2次が栃木県分120億超、市町分140億円超となっています。三点目、臨時交付金本町への交付額対象である事業の詳細を伺います。 コロナ禍において地方税社会保険料減収地方消費税地方消費税交付金等減収法人住民税個人住民税固定資産税減収が今後というか、令和3年度予算においても既に顕在化しています。